
こんにちは。ブログ管理人で社会人8年目フリーランスのしょうです。
新卒で入社したての頃は、仕事ができないので辛いですよね。私も新卒で入社したての頃は、仕事ができないのにも関わらず、上司からは無茶ぶりばかりされて、同期にも抜かされて…と散々な目に遭ったのを覚えています。
しかし、新卒で入社して「仕事ができない」「辞めたい」と思うのはちょっと早いかもしれません。
目次
新卒・社会人一年目で「仕事ができない」「辞めたい」と思うのは当然
新卒で「仕事ができない」、「辞めたい」と思うのは当然です。学生の頃とは仕事に対する責任も違いますし、新しいことを任されているので、できないのは当然なのです。だから落ち込む必要はありません。
「同期は仕事ができるのに…」と思っているかもしれませんが、仕事の覚えには個人差があります。仕方ありません。目の前にあることを淡々とやっていくしかありません。
新卒・社会人一年目で仕事ができない。でもこれからはできるようになるかも
新卒で仕事ができないのは当然かもしれません。しかし、これから仕事ができるようになる可能性は非常に高いです。
昔から言われていることとして、「仕事ができるようになるまで3年程度は必要」というものがあります。できるようになるまで3年もかかるのであれば、1年目の新卒社員の方が仕事ができないのは当然ですよね。
また、何かをできるようになるためには1万時間かかるという「1万時間の法則」もあります。アメリカの有名なビジネス書作家マルコム・グラッドウェルが自身の著作であらゆる分野の成功者たちに共通する点を調べた際に出てきた法則です。
さて、1万時間とはどれくらいの時間か計算してみます。1日の労働の中で集中して自分の職務に取り組んでいるのは4〜6時間くらいでしょう。仮に6時間だとします。そして、1年間で労働するのは250日だとしましょう。すると1年間で6×250=1,500時間労働できます。
さてそうなると、何年ほどで1万時間を達成できるのでしょうか。10,000÷1,500=6.66666(以下無限)となりました。つまり、6年半ほどで仕事ができるようになる、ということです。22歳の新卒ストレート社員の場合であれば、ちょうど29歳くらいでしょうか。それくらいの年齢になってはじめて、仕事ができるようになる、というわけです。気が遠くなるくらい長いですよね。
ですから、新卒時点で仕事ができないのは仕方ありません。
新卒・社会人一年目でもどうしても仕事を辞めたいなら
新卒・社会人一年目でもどうしても仕事を辞めたいなら、辞めるのも全然問題ないでしょう。
昔と違って、最近の20代の社会人は新卒ですぐに辞めても、第二新卒市場が発達しているためにすぐに転職が可能です。新卒至上主義の会社(財閥系の商社など)には転職するのは難しいかもしれませんが、IT系やコンサルティング系の企業では第二新卒でもバンバン採用しています。
今の仕事がどうしても合わない、辞めたい、と思っているのなら、辞めても問題ないでしょう。自分に合わない仕事にいつまでもしがみついていても仕方ありません。
しかし、「まだ自分の可能性を信じたい」という方もいるでしょう。そこで、あなたにいくつかの選択肢を提案したいと思います。
転職エージェントに登録する
まず辞めるにしても、辞めないにしても、転職の選択肢を持っておくと非常に気持ちが楽になると思います。
転職エージェントから客観的に自身の市場価値を教えてもらうこともできますし、これからのキャリアプランについても相談できますよ。
20代に特化した就職・転職サービス【第二新卒エージェントneo】
スキルを身につける
「仕事ができないから辞めたい」と思っている新卒の方であっても、今すぐに辞めようと思っている方はなかなか少ないでしょう。
今の仕事ができないなら、他の仕事に転職できるよう全く関係ない分野のスキルを身につけるのも選択肢としてはありでしょう。
特にこれからますます需要が伸びていくであろうプログラミングスキルを身につけておくのはおすすめです。
キャリアコーチングを受けてみる
いきなり辞めるのは厳しいという方は、キャリアのプロのコーチングを受けてみるのもおすすめです。
今後のキャリアの方向性についてヒントがもらえますよ!
新卒・社会人一年目で仕事ができないなら辞めたいのは当然
新卒で仕事ができないなら辞めたいのは当然です。
辞めてもいいし、辞めなくても大丈夫です。どちらに転んでもまだ新卒のあなたには可能性がたくさんあります。
自分の可能性を諦めずに、色々と試してみてください。
以下の記事でもご説明しています。
以下の新卒の方向け記事もぜひご覧ください。
以下の記事は、属性別に「仕事ができない」という悩みに向き合った記事です。ぜひこちらもご覧ください。